PICK UP
2020年
・9月 台湾で新刊『看見不一樣的日本』(時報出版)が刊行されました。
・8月 新刊『香港とは何か』(ちくま新書)が刊行されました。
・6月 新刊『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)が刊行されました。
2019年
・12月 共著『香港危機の深層』(東京外国語大学出版会)が刊行されました。
・10月 共著『二重国籍と日本』(ちくま新書)が刊行されました。
・4月、大東文化大学社会学部特任教授に就任しました。
・3月、台湾で「タイワニーズ 」の中文版「漂流日本:失去故鄉的台灣人」が刊行されました。
2018年
・11月、台湾「卓越新聞奨(エクセレント・ジャーナリズム・アワード)」最優秀ニュース評論奨を受賞しました。
・8月「フォーサイト」で新連載「世界漫遊食孝学の旅」を始めました。
・6月、日本で新刊書「タイワニーズ 故郷喪失者の物語」が小学館より刊行されました。
お知らせ
-
活動
台湾のプロセス小説「リングサイド」の書評を書きました。よかったら一読ください。 さらに詳しく
-
ブログ
拙著『台湾とは何か』(ちくま新書)重版決定! さらに詳しく
-
活動
【受講者募集】川崎市の「かわさき市民アカデミー」で講義を担当します。 さらに詳しく
-
連載
昨日(2/11)発売の「週刊文春」で、ミャンマーのクーデターに絡んで、つい先日の王毅訪問で加速が約束された「中緬経済回廊」など中国・ミャンマー関係の原稿を書いてます。よければご一読を! さらに詳しく
-
ブログ
とうとう新しい自転車に切り換えることになりました。 さらに詳しく
-
ブログ
大学入試で拙著『香港とは何か』から出題されました。 さらに詳しく
-
ブログ
GIANTの前CEOトニー・ローさんから著書「TAET捷安特 攻克全球市場的關鍵」が日本に届きました。 さらに詳しく
-
連載
突如起きてしまったミャンマーのクーデター。いままで積み上げたものがぜんぶ台無しになった、としか言えません。日本外交にとっても痛手です。分析記事をnippon.comに出しました。よければご一読をお願いします。 さらに詳しく
-
ブログ
拙著『香港とは何か』(ちくま新書)について、今週発売の経済誌『エコノミスト』に、経済評論家の田代秀敏さんが書評を出してくださいました。 さらに詳しく
-
連載
明治時代、東沙諸島を「西澤島」として占有した西澤吉治と、その家族の物語を書きました。 さらに詳しく
連載一覧
-
現代ビジネス
野嶋剛コラム
-
フォーサイト
中国・台湾の部屋
-
東洋経済オンライン
グレーターチャイナ縦横無尽
-
WEDGE Infinity(ウェッジ)
野嶋剛が読み解くアジア最新事情
-
newsweek [日本版]
中華最前線
-
JAPAN in depth
野嶋剛のアジアウオッチ
-
COURRiER JAPON
極東のイノベーターを訪ねて
-
NewsPicks
NewsPicks野嶋剛の「アジア解読」
かつて「打狗」と呼ばれた 台湾・高雄の名前の由来について、高雄市歴史博物館の王御風館長が、論考を書いてくれました。京都・高雄説以外にも、東京・高尾説もあったのですね。ぜひご一読を→「打狗」から「高雄」へ ――高雄の由来は京都? 東… twitter.com/i/web/status/1…
台湾のプロレス小説が出ました。三沢光晴もタイガーマスクも出てきます。とても面白いです。書評を書きました→【書評】優しいルーザーたちのプロレス愛:林育徳著『リングサイド』 nippon.com/ja/japan-topic…
とうとう五刷になりました→拙著『台湾とは何か』(ちくま新書)重版決定! - ジャーナリスト 野嶋剛 公式サイト nojimatsuyoshi.com/2021/02/18/%e6…
参加推奨!私もふたコマ担当。魅力あるゲスト陣です。 川崎市の「かわさき市民アカデミー」で講義を担当します - ジャーナリスト 野嶋剛 公式サイト nojimatsuyoshi.com/2021/02/16/%e5…