台湾のプロレス小説が刊行されました。「リングサイド」。著者は新鋭作家の林育徳。三沢光晴もタイガーマスクも出てきます。とても面白いです。書評を書きました。よければご一読いただければ幸いです。 台灣作家林育德的「擂台旁邊」日… 続きを読む
拙著『台湾とは何か』(ちくま新書)重版決定!
2021/02/18 未分類【五刷決定!】 拙著『台湾とは何か』(ちくま新書)の重版が決まりました。これで五刷です。出版からきっちり毎年一回ずつ増刷しており、ロングセラーになりました。2016年に会社を辞めると同時に出版したもので、いまの自分の背骨… 続きを読む
川崎市の「かわさき市民アカデミー」で講義を担当します
2021/02/16 未分類【受講者募集中!】 川崎市の「かわさき市民アカデミー」で今年度前期、エクセレント講座「世界を旅する台湾」が開講され、このなかで、講義を2コマ担当させていただきます。私のテーマは「台湾映画」と「台湾のコロナ対策」。取りまと… 続きを読む
「開港資料館」と「日本新聞博物館」で資料収集
2021/02/13 未分類横浜の「開港資料館」と「日本新聞博物館」で明治時代の新聞を中心に資料収集。コロナで予約制なので空いてていいが、がつがつ調べないといけないということで、1日中、新聞草創期に発行された「海外新聞」「東京日日新聞」「朝野新聞」… 続きを読む
2/11発売「週刊文春」で中国・ミャンマー関係の原稿を書いています
2021/02/12 未分類昨日発売の「週刊文春」で、ミャンマーのクーデターに絡んで、つい先日の王毅訪問で加速が約束された「中緬経済回廊」など中国・ミャンマー関係の原稿を書いてます。いまは抗議デモの行方が注目されますが、今後の展開次第でミャンマーは… 続きを読む
5年ぶりのニューマシン
2021/02/12 未分類【5年ぶりのニューマシン】 とうとう新しい自転車に切り替えることになり、さっそく首都圏サイクリストの聖地、津久井湖から山中湖までの「道志みち」100キロ(往復)を走ってきました。新パートナーは、GIANTのTCR ADV… 続きを読む
大学入試に自分の本から出題されました
2021/02/11 未分類昨年末に行われた南山大学の入学試験で、拙著『香港とは何か』から出題されたとの連絡が著作権の絡みで入った(著作権料は数千円とのこと)。外国語学部アジア学科の推薦試験での小論文の出題だそうで、名誉なことだ。入試で使ってもらう… 続きを読む
GIANTの前CEOトニー・ローさんから著書「TAET捷安特 攻克全球市場的關鍵」が日本に届きました
2021/02/10 未分類GIANTの前CEOトニー・ローさんから著書「TAET捷安特 攻克全球市場的關鍵」が日本に届きました。創業時から世界一のメーカーまでGIANTを育て上げて4年前に後進に道を譲ったトニーさんの体験をもとにGIANTの戦略と… 続きを読む
拙著『香港とは何か』について、経済評論家の田代秀敏さんが書評を書いてくださいました
2021/02/03 未分類拙著『香港とは何か』(ちくま新書)について、今週発売の経済誌『エコノミスト』に、経済評論家の田代秀敏さんがとてもいい書評を出していただきました。ウエブ版のリンクと、以下一部抜粋です。 『香港を「本土(故郷)」と見なす彼ら… 続きを読む
明治時代、東沙諸島を「西澤島」として占有した西澤吉治と、その家族の物語を書きました
2021/01/31 未分類明治時代、東沙諸島を「西澤島」として占有し、リン鉱石工場を立ち上げた豪快な人物がいました。西澤吉治です。その孫にあたり、元NHKの放送作家、松丸耕作さんが西澤の伝記を書こうとして膨大な資料を集めていました。本の完成は病気… 続きを読む