2014/02/07
安倍首相が靖国神社に参拝したことに対し、台湾の馬英九総統が1月12日にフェイスブックで発表した激辛のコメントが、日台の外交関係者の間で話題になっている。なぜなら、台湾の外交部(外務省)が比較的穏健なコメントをすでに出しているのにもかかわらず、非常に強烈な言葉で日本を批判しているので、さまざまな憶測を呼んでいるのだ。
馬総統は「昨年12月26日、日本の高官が靖国神社を参拝し、中国大陸、韓国に譴責され、我が国も強い関心を示し、米国には失望を与え、再び、東アジア地域の安全保障に不安定の種をまいた。中華民族の1人として、隣国の歴史における傷跡と痛みを顧みない日本政府行動は、理解しがたく、失望するしかない」と書いている(https://www.facebook.com/MaYingjeou参照)。
同じ文章の中では、日本の尖閣諸島問題についてもかなりの字数を割いて厳しい批判を加えているが、これに比べて中国の防空識別圏の設定については、台湾もその範囲が重複した形となったが、馬総統は「東シナ海の情勢を緊迫させた」と客観的に触れるだけで、その扱いの差は明瞭。「親中反日」というイメージを避けようとしてきた馬総統らしからぬ態度となっている。
台湾の外交部では安倍首相の参拝当日、「日本政府と政治家は歴史の教訓をくみとり、隣国の国民感情を傷つけないように望む」という談話を公式に発表しており、馬総統のような「理解しがたく、失望」というところまで批判のレベルを上げていなかった。通常、この種の政府コメントはいったん公式なものが出た場合はそれをひっくり返すような発言を指導者は控えるのが外交儀礼になっており、台湾の外交関係者は「総統の個人的な思い、としか説明しようがない」と困惑していた。
確かに、台湾側では馬総統が事前に対日関係に関わる外交部や国家安全会議などに、この書き込みについて相談した形跡はない。発信は午前零時すぎで、誰にでも思い当たるところがあるかもしれないが、夜中にいろいろもんもんと考えているうちに、個人的な思いをついつい書きすぎた、という見方はそれなりに説得力がある。
もう1つの解釈は、台湾としてはそこまで日本に強くは言えないが、総統個人としては中国と思いは同じにしている、というメッセージを、中国指導部に送った、というものだ。今年中国で開かれるAPECでは、馬総統と習近平国家主席の初の中台トップ会談が行われる可能性が取りざたされている。そのなかで、馬総統が中国に向けて「善意」を非公式に発信した、という見方だ。
いずれにせよ、馬総統の周辺には、現在、対日政策に対してアドバイスできる人材がいない、というのは周知の事実となっている。軍関係者の父親を持ち、青年時代には尖閣諸島問題の反日デモで街頭に立った馬総統は、もともと日本に対しては戦争や歴史の問題が絡むと心理的な反感を持ってしまう傾向があると言われる。これまでは周囲の対日関係のアドバイザーなどが対日関係を重視して抑えるように求めてきたが、最近は人事異動や辞任もあってこうした人材が払底し、馬総統に直言して諌める人がいなくなったと言われ、今後の対日政策の行方を不安視する声も出ている。
*国際情報サイト「フォーサイト」に執筆したものです。