台湾「次期総統」有力候補「蔡英文」の対中国政策はどうなるか

*国際情報サイト「フォーサイト」に執筆したものです。

 台湾の民進党主席である蔡英文が今週、総統候補に立候補する党内手続きを行った。党内ではライバル視されていた蘇貞昌・前党主席も、頼清徳・台南市長も出馬をしないことを表明したため、蔡英文が民進党を代表して2016年1月に決まった総統選を戦うことが早々と確定した。

 思い出すのは2008年のことだ。当時の国民党は馬英九が立候補することが党内で早々にまとまり、一方の民進党は最後までもめたあげく、謝長廷と蘇貞昌が候補者の座を巡って争い、投票の結果、謝長廷が勝つには勝ったが、党内に残した対立の傷は最後まで癒されず、馬英九に歴史的大敗を喫した。

 今度は国民党が候補者を選ぶ番なのだが、まだ方向性は見えてこない。党主席になった朱立倫か、副総統の呉敦義か、立法院長の王金平か。いろいろ名前が取りざたされているが、すでにこの「中国の部屋」の「新党首『朱立倫』は国民党の救世主になれるか」(2015年1月22日)で書いたように、国民が一致するのは容易ではなさそうだ。

 民進党が蔡英文ですんなりまとまったのは、昨年の統一地方選による歴史的大勝によって、選挙を仕切った蔡英文の名声が一気に高まったのと、民進党が総統選で勝てそうだということで、それぞれの大物が「次」を考えて、ここは一歩引いておいたほうが得策だという思惑が働いたように思える。つまりは、立法院長(国会議長)や行政院長(首相)など、「蔡英文総統」から「下賜」されるポストのことを考えれば喧嘩を売っては得策ではないという計算である。

 ところで、党内立候補届けを出した蔡英文はメディアに対中国政策を問われて、このように語った。

「民進党の両岸政策とは両岸の平和と安定に努力することだが、国民党との最大の違いは、国家主権を強化することを最優先とすることだ」

 これは、蔡英文の中国政策は「空洞だ」との国民党の批判に応えたものだが、これでは蔡英文がどう考えているのかはまだはっきりとは分からない。蔡英文はこうも付け加えた。

「現在は人民の力量が主導する時代だ。人民の意思が政治人物の最も重要な指標であり、国民党はこの点から自らを反省しなくてはならない」

 この言葉になると、多少意味がはっきりしてくる。言外に指しているのは、昨年3月のヒマワリ学生運動や、自らを台湾人であり中国人ではないと考える人が6割を超えている台湾の民意のことである。民意が両岸政策を決めるのであり、国民党と共産党のような政党同士の「談合」ではない、というスタンスが、蔡英文の対中国政策の基本線になるのであろう。

 これは、国民党への対抗軸としてはまだ不十分かも知れないが、これ以上踏み込めば、統一か独立か、親中か反中か、という泥仕合に巻き込まれてしまう。蔡英文は「民意」を守り神として、中国政策の論述を組み立て、恐らく秋口には訪米してより詳細な対中国政策を発表するものと見られる。

 一方、対中国政策については、いま台湾政治のなかで最も輝いている台北市長の柯文哲が最近、面白いことを語って話題になった。

「両岸の協力は統一よりも重要であり、統一しても協力できなければ何も意味がない」「大事なのは自由や民主などの価値観で、両岸の文化的な差異がありすぎるなかでは、無理やり一緒になってもしんどいだけ」

 独立とか統一については一切議論せず、現状から出発しようというある種のリアリズムも含んでおり、台湾の民意にもどことなく合致しているような気もする。中国にとっては、統一か独立かで議論する土壌が台湾にあってこそ台湾政策を展開する余地があるのだが、「統一なんて別に深刻な問題じゃない。問題は中身だ」という話になってくると、政治には目標が必要だと考える中国人の思考方法を巧みにかわすものでもある。

 おそらくは蔡英文は、中国との関係を決定的に悪化させる「独立指向」は巧みに消しつつ、こうした柯文哲的な民意に合致するソフトな中国観も取り込みながら、自身の対中国政策を打ち出してくるのではないだろうか。

© 2024 Nojima Tsuyoshi