毛沢東ゆかりの「紅色コレクション」が中国で高く売れる理由

 9月中旬、北京でオークションが開かれた。主催者は中国最大のオークション企業「嘉徳国際」。注目されたのが、今回は嘉徳が特別に毛沢東をテーマとした品々をずらりとそろえたことだ。

 最も高い値段がついたのが、1944年に20部だけ出版されたという革命前の「毛沢東選集」で、350万人民元(1人民元=約15円)の価格がついたとされる。

 くしくも嘉徳の創業者である陳東昇という人物は、毛沢東の孫にあたる孔東梅と結婚しており、嘉徳と毛沢東との関係が話題にもなった。ちなみに、この嘉徳を陳東昇と一緒に創業した王雁南という女性は趙紫陽の娘だというから、中国の文化と政治の繋がりは奥が深い。

 こうした毛沢東がらみの品々は中国では「紅色コレクション」と呼ばれ、近年、人気が急上昇している。今年8月には、毛沢東選集の豪華版が別のオークションにおいて152万元で落札されたが、数年前の市場価格はわずか20万元程度だったと言われている。

 また、今春のオークションでは、毛沢東と妻・江青が一緒に表紙に写った1949年発行の雑誌「新聞天地」が、当初の想定価格が3万元だったものが、値段がどんどんつり上がって34万元まで上がったことが話題になった。

 毛沢東の著作はすこぶる多い。文化大革命のころの紅衛兵が片手にもって大騒ぎした毛沢東の語録「毛主席語録」は8億冊が印刷され、世界では聖書に次ぐ大量部数の書物として知られている。「語録」のほかにも「毛沢東選集」「毛沢東文集」「毛沢東軍事文集」「建国後毛沢東文稿」など多岐にわたっているが、古くて希少価値があるほど値段が高くなる。

 問題は、こうした毛沢東ブーム、「紅色」ブームがなぜ起きているのか、そして、共産党指導部はどのように受け止めているか、ということだろう。

 毛沢東の功罪について、中国では革命前の功が7分で、革命後の失政の罪が3分という言い方が定着している。もちろんこれは中国の国内安定のための方便で、毛沢東の指導による文革でひどい目にあった知識人や文化人などの人々は、罪7功3ぐらいの気持ちではないだろうか。ただ一方で、毛沢東抜きの中国革命はなかったという考え方も庶民の間では根強く、中国社会において常に毛沢東評価は二分されてきた。

 毛沢東ブームについては10年ぐらい前から言われて久しい。当初は毛沢東への崇拝というより、改革開放政策の反動として「古き良き時代へのノスタルジー」という部分が強かった。ところが、薄熙来が重慶で展開した「革命歌」運動などの左派大衆運動によって毛沢東ブームが政治化され、危険なにおいが漂い始めたのだ。

 基本的に毛沢東への評価が高まることは、共産党の中国建国の歴史が評価されることであり、共産党統治の正統性を固めることにもなるのだから、プラスの意味がないわけではない。その意味では、毛沢東ブームは政治的には共産党への敵対的な動きにはならないのだが、表だっては毛沢東を否定できないという共産党の「弱み」を逆手にとって、毛沢東を利用して権勢を握ろうとした薄熙来は一種の天才であった。その結果、毛沢東を崇拝する「毛派」の動向は政治問題となり、「毛沢東」が政治カードとしての価値を生むようになったのである。

「紅色コレクション」の高騰もまた、「毛沢東」の政治的価値の値上がりを意味することは間違いなく、習近平指導部はその値上がりを複雑な思いで眺めているに違いないが、こうした毛沢東ゆかりの品々の多くは毛沢東と革命を共に戦った共産党の元老の家族たちから流出しているというのが、オークション業界ではもっぱらの見方である。

*国際情報サイト「フォーサイト」に執筆したものです。

© 2024 Nojima Tsuyoshi